2016/11/26
もろみ仕込み体験
ブログUP随分時間が経ってしまいました〜(涙)
11.26日に「もろみ仕込み体験」を行いました。
午前9:30〜11:30までの2時間でしたが、参加された約40名の皆様ととても楽しい2時間を過ごすことができ、メンバー一同感謝しております!
2時間の間に、こんなことを行ったんですよ!(笑)
↓↓↓↓↓
まずは、会社説明のDVDを6分!我慢してみていただきました!!!
我慢して見ていただいた後は、3チームに別れてそれぞれ「木桶にもろみ仕込み&工場見学!」
下の大きなタンクは発酵タンクです。(透明に見えるのは塩水が入ってます)
工場見学中、原材料にどんな変化が起きるのか解説中!
↓↓↓
そして、バケツリレーで木桶にもろみを仕込みました!(各チーム約10名に1桶)
↓↓↓
バケツリレーしながら、「しょうゆ麹」「塩水」を木桶に投入します!
がんばろー!!!


小さい子も頑張る〜

「しょうゆ麹」「塩水」を入れたらかき混ぜます!↓↓↓




参加者の皆様のおかげて「もろみ」が仕込まれました〜
ありがとうございます!
↓↓↓
ここで集合写真! ↓↓↓
これで終了!
っっっじゃないよ!
今度は部屋に戻ってPETボトルにもろみを仕込みます!


そして、PETボトルに仕込まれた「もろみ」はこんな感じに!

イベントとしては、PETボトルに「もろみ」を仕込んで終了です!
いかがでしたでしょうか?
でも参加者の戦いままだ続きがあります! あっ戦いじゃないか笑
500mlのペットボトルに仕込んだ「もろみ」を半年〜一年、ご自宅でお世話していただきます。
お世話といっても、PETボトルを優しく降って中身を混ぜたり、キャップをひねって新鮮な空気を吸わせるだけなんですけどね笑
このPETはしょうゆ工場にある「発酵タンク」です。時期が来れば泡がぷくぷくしてるのを確認できます。
ご自宅で発酵を体験できるなんて、しょうゆならではかもしれませんよ!
来年も行う予定ですので、ご興味ある方はぜひご参加くださいね!
こうやって、新潟県産の小麦と新潟県産の大豆を使って、地元の皆様と仕込んだ「しょうゆ」をずっとずっと作っていきたいんです。
僕たちは、こういう活動を通じて「しょうゆ」にもっと興味を持っていただき、しょうゆ作りに参加していただくことで、「しょうゆは農産物を加工したものなんだ」という事を知っていただける事がとても嬉しいです。
だって、自分で自分の「しょうゆ」を作りたくなりませんか??笑
そして、そういう方が新潟県内に増えてくると新潟県内の休耕地が、しょうゆを作るために小麦の農地や大豆の農地に変わっていきます。いつの間にか、新潟の農業活性化にも繋がるんですね。
こうやって「しょうゆ」を通じて新潟の農業に貢献できることが、僕らの喜びです!
ぜひ応援よろしくお願いいたします\(^o^)/

新潟県産大豆・新潟県産小麦を使い、新潟の消費者と共に作ったしょうゆ
「郷土の実り」2016.11.26より好評発売中!
小麦の作付け面積が少ない為、製造には限りがあります。無くなりましたら次の年までお待ちください!
ネット販売
ホクショクヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hokusyoku/4975833200285-6.html
新潟県内の販売店:次の記事をご参考にお願いします。
問い合わせ
新潟県醤油協業組合
0258-22-2106
山崎醸造株式会社
0258-83-3460
株式会社ホクショク
0120-399-355